・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥33,000 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
教育・指導とハラスメントとの境界線とは?
ハラスメントの事例紹介とロールプレイの実施を含むテキスト内容で、日常の行動を見つめ直し、パワハラ、セクハラに対する深い理解と、防止するための知識を得る研修を実施することができます。
企業内でのパワハラやセクハラの発生が後を絶ちません。パワハラやセクハラが発生すると、働く従業員の労働意欲がそがれるだけでなく、働き手の喪失に繋がりかねません。また、これらハラスメントの発生を放置しておくと、企業そのものが訴えられることになりかねません。「うちの会社に限ってパワハラ・セクハラなんてあり得ない」と楽観視することは、決して許されません。部下を持つ管理者・リーダー層を対象に、各企業で研修を行うための教材・テキストを用意しています。
<<3つの特長>>
①日常の行動に照らし合わせた解説
ハラスメントのグレーゾーン、すなわち指導・教育と、ハラスメントの境界線が分かる内容であり、日常の行動に重点をおいて解説しています。
②ロールプレイで問題点が分かる
上司役と部下役になってロールプレイを行ってもらい、相互のフィードバックを踏まえ、上司役の言動の問題点を深く理解してもらいます。
③ハラスメントを防ぐ手立てを詳説
コーチング手法による部下への指示の仕方、上司への報・連・相について解説しています。これらを習得することで、チームワーク力の向上を目指します。
<研修テキスト目次>
①ハラスメント度自己チェック
②ハラスメントの基礎認識
③ハラスメントを防ぐコミュニケーション
④具体例で考える
⑤パワハラを防ぐ組織
レビュー
(2)
お支払い方法について
¥33,000 税込